top of page

乗鞍クライミング報告

  • rjsghl10
  • 2023年9月2日
  • 読了時間: 3分

以前、夏休みの計画に関して報告した3年のキムです。

ブログに書いておいた目標二つの中で一つを成し遂げたので報告したいと思います。



ある日、突然狂ったことをやりたいと考えたし、ブロンプトンでヒルクライムやりたいなと思っていました。


ちょうど、松本の天気が晴れていたので




ブロンプトンをカバンに入れて、新宿でバスに乗りました。

そして、松本駅前の東横インで一日宿泊



朝の7時、松本駅から乗鞍岳に向かって出発

ブロンプトンの重さは14㎏、カバンが1kg、水やポカリ、タンパク質などが3kgくらい、少しの服と非常電源やツールなどが1kgくらい。

あわせて、19kgの自転車に乗ってクライミングを始めました。

乗鞍まで行くには、新島々駅まで電車に乗っていく方法と、標高1400m地点までバスに乗っていく方法がありますが

私は男であるため、松本駅から乗鞍まで乗っていきました。

松本駅から新島々駅まで行く道

平坦だけど、往復2車線で幅が狭いのでほとんど走れませんでした。

新島々駅をすぎて、標高900m地点の道の駅

本当にトンネルばっかりでした。ブロンプトンでトンネル通るのは流石に怖いです。


標高1300mまでは、道沿いに手打ちそばや、カフェがたまに見えますので十分栄養を取っておきました。写真は松本の10割そばです。

ここが乗鞍観光センターです。標高1500m地点です。

乗鞍岳まで残り17km!!

記録上には20kmくらいはありました。

ここから少し自転車に乗って頑張ると


大体、標高1600m?位のところにこんなところがあります。

マイカー進入禁止区間の始めです。

地獄はここからでした。20kgのブロンプトンで標高580mの松本駅から標高1000m以上上がってきて十分疲れている状態でした。

ここからは、大体、基本的に5%以上の傾斜がずっと続きます。

速度計上では、少なくとも5%、ひどいと12%、14%までみたと思います。


ここで、TTポジションに変更し、ゆっくりゆっくりペダルを回すと

標高2300mくらいのところにこんなところがあります。

すこし飲み物や食べ物は高めだったが、ここ以外には帰るところないんでいっぱい食いました。




諦めず、ゆっくりゆっくりペダルを回すと

いつの間にか標高2716mに到達していました。

自転車に乗って乗鞍を上る人は何人か見たが、ミニベロで登る方は見えなかったんですね。



大体、60kmくらいのヒルクライムが終わって、時間が15時になっていたため、早く山を下りました。

坂を登る際には見えなかった風景を下りながらみれば、本当に言葉で表現できない感情が胸の奥から上がってきました。




logは以上になります。

松本-乗鞍岳往復で120kmが正しい距離でありますが、帰り道の新島々駅でサイクルコンピューター?バッテリーが切れて100kmの地点までの記録しか残ってなかったのですごく残念だと考えています。



次は、小田原駅から富士スバルライン5合目(0m to 2500m)までブロンプトンで登ったあと報告したいと思っております。

読んでいただき誠にありがとうございます。





 
 
 

Kommentare


​各種SNSはこちら
横浜国立大学トライアスロン部PERIGO!
​SINCE 1992

© 2019 by PERIGO. Proudly created with Wix.com

横浜国立大学
〒240-8501
神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-1
  • Facebook Social Icon
  • Instagram Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page