レポート&芝からのお願い!
- 芝龍一
- 2023年10月24日
- 読了時間: 4分
本題に入る前に宣伝を。
昨日から【Giving Campaign】というオンラインチャリティーイベントが開催されてます。このイベントは昨年うちの部も参加して、たくさんの人に投票してくれたおかげでローラー2台買えました。そのおかげで国体出場や学生大会入賞に繋がりました。かなり重要なキーです。
トライアスロン部で参加しているのは、
東北大学(国公立トライアスロン部強豪校の一つ。院生強すぎる。高平くんがチームTTの時持ってた赤本はwww)
九州大学(昨年はうちと同時期にやっていたチーム。安田大河選手は国体で一緒だった)
広島大学(西カレで優勝してすぐにアイアンマンで優勝したという超人中山選手、凄すぎる。あとランナー多い印象ある。)
東京工業大学(弊学からすれば被害者が多いがち→落とされた人が多い。研究ガチでかつインカレに出てる人もいると言うからすげぇ)
福島大学(とんとらに占拠された東北予選に混ざる少数のチーム。近藤、優勝🏆やな!)
佐賀大学(日本選手権、アジアカップに出場した山中くんがいるチーム。いつか同パックになりたい)
まだ投票してない人、今すぐリンク押して、サクッとやってしまおう!
さて、本題に入るか。
以下本文
日本スプリント、U23、インカレ、国体とイマイチパッとしないレース続きだったが、今回は自分の持てる力を出し切れた良いレースができたと断言できる。
結果としては、、、
Swim 9:36(10)
Bike 33:26(20)
Split 43:02(6)←このままいけば入賞できたんかいな、知らんかった、、、。
Run 17:12(15)
Total 1:00:14(9)←一桁を狙っていたので、当初の目標は達成!!!
○Swim
木曜の水泳部の朝練でいつもよりも伸びがあることを実感し、久々のウエットスーツの恩恵を大きく受けられていることも実感できた。レース当日もそれは続いていて、試泳で水温も学校のプールとさほど変わらないことを確信し、自信に繋がった。(これが渡瀬の横浜化ですよ、皆さん)
さて、レース直前。位置取りで先頭に出れなかったのミスったなあと思いきや、なんか前にスペースが。こりゃラッキー!スタートと同時にバトルは多少あったものの、今までのエリートレースに比べれば穏やかであった。国体の時から泳速が上がりにくいのもあったので、キックを増やしてみたが、効果てきめんだった。なんと今回は左にクウガがいるじゃないか!いつもならすぐ置いて行かれるけど、今回は粘った。
しばらくは認定用に泳ぎを調整しなければなあ。。。
クロールってどうやって泳ぐの???
○Bike
一年前の選手権で大失敗したT1。今回は遅刻することなく、予定通りセカンドパックに乗ることが出来た。メンバーは自分・一太(ノース)・クウガ・近藤・林田くん(同志社)・立花くん(日体)の6人。2週間前の国体よりも心拍的にも疲労も圧倒的に楽だったので、(そりゃスプリントだしね)余裕をもって回すことが出来た。終盤は無為号&牧田号&日体号の連結新幹線に吸収され、大集団に。大集団になれば、漕がなくても勝手に進みはするが、中だるみによる集団の分裂も起きかねないので、うまく休みつつ、隙間が空いていれば前に出るようにした。そしたら案の定、牧田さん?がバイクフィニッシュ手前で逃げをかましてきたので、反応して、降車をスムーズにすることができた。
集団を回すのは問題ないが、集団のペースを上げられるほどの力はない。バイカーでもないし、必要ないかな?それでも、スタート直後に集団に着くまでの走力は必要なので、距離ベースと瞬間パワーは積んでいこうと思う。
○Run
この時、スプリットが6番であることはつゆ知らず。もう少し頑張れよってね。(ファーストパックが2人だけだと思わなかった)木曜のラン練で4000を3:30のペースで走った後、400ジョグを挟んで余裕があるくらいで1000走った時、3:06で走れたので、こちらも良い感じだった。(今年は暑すぎてすぐ心拍が上がってしまうからね)カンカレ以降うまくスピードにのれず潰れてばかりだったので、報われてよかった。(なんなら、過去一の出来かも)今回は時計を見ずに無心で走っていたのも要因だろう。(平均3:22はビックリ。見てたら絶対にペース落としてた)
今回のリザルトを見ると、上位はほとんど16分台で走っている。(昨年も概ね同様)入賞した選手の走りはとても軽そうだった。やはり自分のスピード能力の無さが浮き彫りとなった。
認定は3000で今回よりも距離が短くなるため、余計に爆発力が求められる。どうしたものかなあ。競泳でいうところのANのペースに慣れないとな。
○振り返り
今シーズンは大躍進したといっていいだろう。3月にHOTAKA CAMPに参加してから自分に足りないものが見えて、コツコツやってきた成果が見られた。直近のOBエースの大井さんに少しでも近づけたかな?(何かと同条件のレースが少なくて単純比較ができないのが残念)
今後の方針としては、
・目先の認定で15級(認定弱者なもんで、)を取る
・低心拍平均で有酸素域の強化
・スイムの存在を忘れない(←学校のプール使えないもんで)
を目標にしようと思う。
そして、
・学生大会(特にスプリングとカンカレ)表彰台
・各エリートレースで結果を残す
を達成したい。
時間あれば、他大にも顔出したいな。もちろん、来てくれるのも大歓迎!!!
今シーズンもお疲れ!
では!
Comments