top of page

  • chaimelonpan
  • 2023年9月10日
  • 読了時間: 4分

ご無沙汰しています。笠原です。いつも弊部の応援をしてくださりありがとうございます。

自分だけ夏休みの報告をしていないのもなんかな~と思い、軽くこのひと月(8月)の生活を回顧していきたいと思います。


・バイト

・読書


以上です。インドアすぎる。8月は一日の大半を週6でアルバイトに費やしていました。正直扶養にひっかからないかすこーしだけ心配になってきました。。。なので、The・夏休みみたいなこれといった写真もありません。そのアルバイトの隙間で読書をしてました。


塾講をしておりほぼほぼ数学ばっかを教えているのですが、元々趣味で数検受けてるくらい数学が好きな人間だったので全く苦ではありませんでした。むしろ楽しかったです。


数学も然りなんですが、「大学入試」という体系そのものがかなり好きで、夏は特に現代文にハマっていました。もともと勉強自体が好きだったんだと思います。そんなこともあってか「これ読んでみろ」と本を何冊か勧められ、読んでみたら読書自体にハマってしまいました。とりあえず直木賞と芥川賞の本を何冊か読み、今はどこかでみたことのあるタイトルをかたっぱしから漁ってます。


エッセイや小説を読んでいる中で色々な学問に触れているものがあり、特におもしろいな~ってものがあったのでここで少し紹介したいと思います。一辺倒な知識なので原義と違う説明をしていたらご容赦をば。


・数理論理学[1]

数学Ⅰを高校で履修している方々ならご存じかもしれませんが、所謂「集合論」のうちの一つです。「野球がすきかつサッカーがすきなひとは何人でしょう?」みたいな問題をvenn図を用いて解いた記憶がある方は多いと思います。この「かつ(⋏)」や、「または(∨)」や「ではない(¬)」等の命題記号を用いて、本の中ではミステリーの論理を命題的に整理していました。

裁判における証言や物証を、半ば無理矢理にでも命題式(¬A⋏B⇒Cみたいなやつ)に落とし込むことで論理の綻びを探しやすくしていました。如何にも国語的な展開を数学に持っていくことができているのが結構おもしろいなぁと思いました。


・心理的リアクタンス[2]

これは漫画読んでたらでてきました。俗にいう「やれって言われたらやりたくなくなるし、やるなって言われたらやりたくなるやつ」ですね。約60年前に提唱された概念です。

自由の侵害に対する無意識的な反発(=自由を回復するような行動)が起こることによって、対立が生じてしまうというものです。人間は脅迫的な文言によって無意識に心の安定を保とうとするので(所謂「適応規制」。現状から逃避したりするあれ[3]) 、変に脅迫をかけるせいで逆効果になっている場面もよく見たことがあると思います。

[2]の記事の中にもありますが、同意の強要や特定の立場を取ることを強制するような言動は抵抗や反発を生み出しやすいので、自分も振り返らなきゃな~と思いました(笑)


・認知の歪み[4]

これも漫画読んでたら出てきました。たぶん心理学系統の用語だと思います。

ある出来事に対して各人の認知の仕方が異なることで、同じ事象に対しての受け止め方が変わることを指します。電車のドアが目の前で閉まったときにキレ散らかすか「ホームでソシャゲする時間が増えた」って考えるかの違いなんかまさにそれだと思います。人の数だけある事象に対しての受け止め方はあるので正解が無いのはそらそうなんですが、一般的には認知の歪みによって思考がネガティブになってしまう(自責思考然り他責思考然り)ことを指すことが多いらしいです。

認知の仕方が他者多様であることを自覚すること自体がとても重要で、自己の価値観や考え方を押し付けることはしちゃいけないよな~と感じました。ここらへんは心理的リアクタンスの部分とも一部リンクしている部分ですね。こう見ると結構心理学に傾倒しかけているかもしれません。


こんな感じで最近は知識のインプットばっかしているので、上手く実生活に活かせるようにしたいなぁ、、、なんて思っていたりもします。入れた知識で普段の行動を内省できればベスト。


長々と自分の趣味話を最後まで読んでくださりありがとうございます。



最後にはなりますが、日頃から応援してくださっている方々に改めてお礼申し上げます。引き続き弊部のことを応援してくだされば幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。


それでは。


~参考文献~

[1] 述語論理 Predicate Logic https://www.practmath.com/predicate-logic/#more-392 2023年9月10日 閲覧

[2] 心理的リアクタンスとは?意味や具体例とともに理論的背景や実験、対策法について解説 https://psycho-psycho.com/psychological-reactance/ 2023年9月10日 閲覧

[3] 最新高等保健体育 改訂版 大修館書店

[4] 認知の歪みとは?代表的な10項目と具体例を紹介 https://www.uraraka-soudan.com/column/91 2023年9月10日 閲覧

 
 
 

Comments


​各種SNSはこちら
横浜国立大学トライアスロン部PERIGO!
​SINCE 1992

© 2019 by PERIGO. Proudly created with Wix.com

横浜国立大学
〒240-8501
神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-1
  • Facebook Social Icon
  • Instagram Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page