ミナカタミナカッタ!?(部員紹介その5)
- null minakata
- 2023年6月16日
- 読了時間: 4分
こんにちYNU! タイトルが部員紹介だと、味気ないので渾身のおやじギャグに代えさせていただきました(激寒)。部員紹介何日目かわかんないですが、担当します。2年の南方といいます。何卒何卒。

一応Twitter担当を任されているのですが、部のオフィシャル、という看板を背負ってしまうと何喋ればいいのかよく分からないので止まってますね、難しいヾ(。>﹏<。)ノ゙
そういう役割から降りて自分のことだけ喋れる環境のほうが喋りやすいってのはありますねー(社会に向いてない)。
以下つらつらと。
経歴的なもの
世間でいわゆる子供といわれる年頃
走るのはなんか得意だったと思います。
小学校の頃クラスでやったシャトルランでなんか最後まで残ってた記憶があります。
泳ぐのは、嫌いとまではいかないけどカナヅチでした。
水泳教室を自分からやりたくて始めたのに数ヶ月でやめた記憶があります。
自転車はそんなに乗ってませんでした。小5,6の頃にはサビサビで使い物にならなくなってて気づいた頃にはなくなってました。
中高は動いてたのは体育の授業だけだったと思います。部活は演劇部でした。表現の幅を広げる際に可動域を広げたり、体幹を強くすることが重要だったのでストレッチとか筋トレとか一応やってた覚えがあります。ごくたまにランニングもしてました。
なんやかんやで大学入学。
大学に入るにあたって一つ絶対にやろうと思っていたことととして運動系の団体に入りたいというのがありました。大学に入ってからさらに運動しなくなるな、と思ったし、健康な体なほうがそれはそれで他の面で役に立つかなーと。風邪ひかないとか。知らんけど。何より体を動かすのは結構好きだったのでね。
特になんか走るのはもともとできたので走る系の部活を…と考えてオリエンテーリング部と迷って、ストイックに頑張れるほうが性に合うなぁと思ってトライアスロン部を選びました。
こっち的には新入部員獲得の観点からライバル視してるけど多分むこうはそんなこと考えてないと思う。
演劇部からトライアスロン部って結構90度回転したみたいな感じありますけどどうなんですかね。そもそも普通に生きてたらトライアスロンしようってなるタイミングない(さや香で脳内再生)と思うんで意外といるかもしれないですね文化部からのトライアスロン。いたら仲良くしたいですねぇ
なんか気が付いたら「なんで私が、鉄人に?」みたいなコラ画像作られてたのでその点では良くなかったかもですねぇ…

入ってからいろいろ
これまでの文で大体察しが付くと思いますが得意な種目はランです。苦手な種目はスイムです。徐々に上げてくタイプです。それにしてもスイムはえ、遅すぎ…?なレベルなのでもっと鍛えないといけないー。はよプール開きして長水で泳ぎたいよー。

初めて大会に出たのは10月の川崎港トライアスロンのスプリント。そっから学生スプリント出て、カーフマン出て、初のODで先月の学生スプリングに出て、今に至るというわけです。次の大会は関カレ。もっと大会出たいけどNo Moneyなのでもっと稼げ定期です。
バイトは塾講しながら日雇いで肉体労働もしてるって感じです。体も鍛えられて一石二鳥!って感じでやってますが直近行ったバイトは無限におもおもダンボール積んで腰痛くなったんで考えもんですね。
話を戻すと、トライアスロン関連イベントとしては3月あたりにいった東北学連合宿は印象に残ってますね。圧倒的に対人能力が欠如してるのに単身で横浜から福島まで凸るとかいう今考えてもよくわからないことしましたがいろんな大学の方と交流できて楽しかったです。知ってる人ストラバで後々無言フォローとかしてましたすんません。あ、僕に関しては不審者じゃなければ基本通すのでぜひ無言フォローを。

今後の目標
スイム…フォーム改善(特にバタ足で前行かなすぎ)、2分サークル回せるようになりなさい、量こなす
バイク…外乗りを増やしてもっと車間距離詰められるように慣れる、補給時とかカーブ時にスピード落としすぎないようにする、飛び乗りがんばろう
ラン…最高速度を上げる、ジョグでイキって速度上げないようにする、バイク後に足が持たないってことがないようにバイク後ちゃんと走り込む
なんやかんや10月くらいで幹部代になるのでそれまでには引け目なく「自分トライアスリートです!」って乗れるくらいのタイム(2時間20分代前半くらい)になれるように頑張っていきます。
自分は口だけよく動いて体が動かないことが結構あるのでそーいう良くないくせも直していきたいです。是非ストラバで監視をお願いします。
次回は同期の学連係のいとーくんです確か。ドント・ミス・イットですね。
ではでは。
Opmerkingen