自己紹介 その①
- chaimelonpan
- 2023年6月12日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年6月16日
ブログを閲覧下さりありがとうございます。3年の笠原です。
前回の記事から約3年飛んで半年が経ってしまいましたが、ここ数年副部長の芝を中心にinstagramやfacebookなどを通じて、現在の活動をOBを始め多くの方々に見てもらおうとSNSを通した活動を活発に進めていきました。そこでより現在の活動を広めたいということで、数年振りにトライアスロン部のブログを改めて更新していこうという運びになりました。
ブログを更新しないうちに弊部もコロナ禍の影響を少なからず受け、数年の時を経て部活動の様式も自分が入部する前からはだいぶ様変わりしたのかなぁ、と勝手ながら思っています。OBの方々には「今はこんな奴らがこんな風にやってるんだなぁ~」と、他大の方々には「横国はこんな感じで活動してるんだなぁ~」と、部員の知り合いの方々には「こいつ今こんなことやってんだなぁ~」と、その他の方々にも僕らの活動が少なからず伝われば幸いです。ブログを更新する人によって相当文章のテンションも変わると思うので、そこも含めてお楽しみいただければと思います。
さて、ブログを更新するにあたり先ずは今の部員たちの紹介を自分自身で行おうということになりました。中々個性の強い13名が揃っていますので、是非楽しみに更新を待っていただければと思います。その中で一番槍を持たされた部長の3年笠原です。改めましてよろしくお願いします。中々文章を書く機会が無いためお見苦しい文章も多々あるかと思いますが、ご容赦を。
まずは経歴から。
3歳から小学校高学年ころまで水泳をやっていました。幼少期から泳いでいたこともあり、水辺に行くときに困ることはなかったな~って思います。
中学に入ってからは小学校の体育でやったバスケが楽しくて、半ば向こう見ずでバスケ部に入部しました。中高一貫だったのでそのまま5年ちょいやっていましたが、その時の練習がまあきつくて。もともと運動がとても苦手だった上に不器用で、バスケットボールの対極にいる人間でした。でも動くことは好きだったので、なんだかんだ楽しんでた気もします。
大学では個人競技をしたかったのと、親の影響も大きくトライアスロン部に入部。メリハリのついた運動部に入りたかったためここを選びました。
実は高校生の頃に何度か大会には出たことがあり、Calfman Japanの南関東シリーズに高校生枠で出場したり、秋の川崎港にも一度出たことがありました。スプリント(swimは400m)ディスタンスだった上に当時バリバリ部活で走りまくっていたとはいえ、今思うとなかなか凄いことやってたなあと、、、

誰か知らないうちに会ってた人いそう
入部したころはコロナの影響もあり人数が少なく、活動にも制限がかかり大会も中止or短縮してばっかで思うように活動ができませんでした。初のODを経験したのも2年の5月で、命からがら完走したのは良い思い出です。
現在大学では化学(応用化学)を専攻しています。皆さんが思うような合成の研究や反応の研究というよりは、社会や経済への利便性や還元性に重きを置いた分野について研鑽を積んでいます。バリバリ課題に追われ、時にはプールサイドでレポートを書きながらなんとか活動しています。。。
というわけで自己紹介でした。なかなか文章のオチをつけるのは難しいので変な終わり方になってしまいそうですがそこはご愛敬。きっと後に続く同輩と後輩がもっと素晴らしい文章を書いてくれると思うのでそこに期待しておきましょう。
次回の記事を書いてくれるのはバリバリのコミュ強にして弊部の絶対的エースの彼です。お楽しみに。
では。
Comments